数Ⅲの勉強には『青チャート数Ⅲ』がオススメ!

数Ⅲの勉強には『青チャート数Ⅲ』がオススメ!

学校で数Ⅲが終わったら入試問題は少し早いです。

数Ⅲの基礎知識を定着させ、問題を解くためのピースを身につけられる青チャートについて解説していきます。

数Ⅲは簡単な参考書をやろう

数Ⅲは基本的に授業が終わるのが3年生になってからだと思います。

数Ⅲが終わってから受験までに時間がないので、どうしても応用的な問題を解きたくなる気持ちはわかります。

でも比較的簡単な青チャートをオススメします。

なぜなら数Ⅲは数ⅠAⅡBよりも覚えなければいけないことも多いですし、知っていなければできない式変形もたくさんあります。

あらゆる単項式で微分、積分は完璧にできますか?

自然対数や複素平面の性質は完璧に覚えていますか?

数Ⅲは教科書に載っている公式だけでなく性質や基本的な式変形も自分で導きだせるレベルではないので、基礎的な演習を通じて体に染み込ませてください。

たとえ難しい応用問題が解けなかったとしても、不安定な基礎の上に小手先のテクニックを積み重ねるよりは、(1)(2)まで確実に点数を取れる実力を身につけてください。

基本的な式変形を覚えよう

数Ⅲは基本的な式変形を暗記とまでは言いませんが、体に染み込ませてください。

置換積分もグラフの回転の仕方も覚えていないと手の打ちようがないです。

青チャートの良いところは問題演習を通じて、よくある式変形に多く触れることができることです。

分厚くて問題量も多いですが、青チャートの各小問の式変形を経験していれば、それらを組み合わせるだけで入試問題も解けるでしょう。

問題文と求められていることがシンプル

青チャートの問題を見て、頭の中だけでどんな式変形をすればいいのかを反復的に考えている友人がいました。

青チャートは実際の入試問題のように問題文が複雑でないので、数Ⅲの式変形の単語帳のようにして使えます。

一つ一つの問題で吸収すべき要素が少ないので、難しく感じずに知識を吸収しやすいと思います。

まとめ

この本をやり終えてから過去問演習に入ることを考えると、遅くとも3年生になったら授業の進行に合わせて進めておきたいところです。

時間がない数Ⅲだからこそ、焦らず基礎を優先して、安定した点数を取れるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました